「童男山ふすべ」として伝えられる徐福
「童男山ふすべ」福岡県八女市にある古墳で「童男山ふすべ」という行事が毎年1月に行われています。「ふすべ」とはたきぎを燃やして「いぶす」という意味です。この行事は徐福が日本にやってきたことと深い関係があります。 写真の徐福像は童男山古墳(どうなんざんこふん)近くの福岡県立「ふれあいの家南筑後」福岡県八女市大字山内の前にあります。2003年徐福像建立委員会によって建てられました。 |
童男山古墳童男童女とともに中国を旅立ち船出した徐福らは海上で嵐にあってしまいます。日本まであと少しのところで船が遭難し,徐福らは海に投げ出されてしまいます。 |
徐福像 童男童女像浜に打ち上げられた異国の人徐福を助けたのは八女の住民達でした。枯れ木や枯れ葉を集めて燃やし,徐福の体を温めました。 |
徐福像 童男童女像浜の人達に助けられた徐福でしたが,手厚い看護の甲斐もなく息を引き取ってしまいました。そのため,徐福は村人たちによって童男山に葬られたと伝えられています。 |
徐福像今でも毎年1月20日に徐福の霊を慰めるため「童男山ふすべ」という行事を川崎小学校の児童が中心となって行っているそうです。徐福の安らかな眠りを念じて煙が絶えないように火をたき続けてきたのがその行事の由来です。 |
童男山古墳童男山古墳(どうなんざんこふん) |
童男山古墳1号糞 古墳群の中心にあるのが1号墳で,直径約48m,高さ約6.7mの円墳です。複室の横穴式石室で,玄室に凝灰岩の巨大な石屋形があります。石棚・棺床・石棺も多いのが特徴です。 |
徐福と童男童女の像徐福の墓とする伝承地はここ八女市以外にも和歌山県新宮市,三重県熊野市や山梨県富士吉田市など日本各地にあります。ここ八女市の場合,古墳の名前や数から,徐福ではなく同行してきた童男童女の墓ではないかと推測しています。 |